top of page

​知多市生活支援体制整備事業 2020版パンフレットより

%25E7%259B%25AE%25E6%258C%2587%25E3%2581

  2015年に介護保険制度が大きく見直され、できるだけ住み慣れた地域で、在宅で生活できる制度と仕組みづくりが始まりました。2025年の知多市の将来推計では65歳以上人口は約2万6000人で全体の35%、75歳以上が19%とみられます。​

 このような状況の中、知多市では、自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、地域の中で「医療・介護・予防・住まい・生活支援」が包括的に提供される体制づくりを目指しています。

とくに、「生活支援、介護予防」の領域は必要とされることが個別で、制度の画一的サービスでは対応できないことが多々あります。暮らしの困りごと、不自由なことは、住民同士が助け合う地域づくりを進めることで、一人ひとりの自立した生活が可能になります

 そのような背景の中で、2016年に制度外サービスの仕組みづくりに「生活支援コーディネーター」と「協議体委員会」という役割、機能が設置されました。日常生活圏域で暮らす人々が、自ら地域に必要なこと、また自分たちでできることを実践する。地域のたまり場・居場所や助け合い活動を一緒に考え、活動しやすい環境、安心・安全の拠点づくりなど、知多市の新しい仕組みづくりを応援しています。

  • 安心・安全・子育てのまち

  • 孤立しない・させないまち

  • ​家族の幸せの先に社会の幸せがある​

  • 福祉と人権教育のまち

  • 誰もが地域での役割を持てるまち

  • 生活環境が整ったまち

  • 病気になっても安心して暮らせるまち

  • 若い世代が定住したくなるまち

  • わくわく楽しみながら子育てできるまち

  • 健康な人を増やす、働ける人を増やすまち

  • 健康、ふれあいを目的に誰もが気軽に交流できるまち

  • 多様性を認めあうまち

  • 市民住民同士が助け合えるまち

  • 多様な同好会サークル活動を大切にするまち

  • 健康意識を高め、介護予防ができるまち

  • 高齢者が元気でいきいきと暮らせるまち

  • 70行政区で相談支援が充実しているまち

  • ​子どもの貧困のないまち
     

​「困ったときはお互いさま」と隣近所で助けあう地域づくり

5年後・10年後を目指す地域像​  ~協議体委員会で出された内容~

bottom of page